社交ダンスのシューズっていざ探そうと思っても、いろいろありすぎて困ってしまいますよね…
価格帯も様々、ブランドも様々、見た目も様々…で逆に何を買ったらいいの?!となってしまいがちです。

今回は社交ダンスに必要なシューズの基本情報から、おすすめのシューズまで
全てまとめて男女別に紹介していきます。

1:男性の社交ダンスシューズの基本情報
2:主要ブランド一覧
avatar
ダンス歴2年女性
社交ダンスシューズというのは、ダンサーにとってとても大事な要素です。
ちゃんとしたシューズを履かなければ、怪我の原因になりかねません。
また、一緒に踊ってくれるパートナーさんにも失礼になってしまいます。そして、踊るときになるべく足にあったものを履いて、ダンスに支障がないようにしておきたいですよね。

シューズのことをしっかりと教えてくれる機会はどうしても少ないものなのです…ここでしっかり学んでいきましょう!

1:男性の社交ダンスシューズの基本情報

①シューズの種類

社交ダンスシューズには男女ともに4種類あります。

1.スタンダードシューズ
2.ラテンシューズ
3.兼用シューズ
4.ティーチャーズシューズ

その名の通り、
スタンダードシューズはスタンダード種目用、
ラテンシューズはラテン種目用のシューズになります。

男性の場合、見た目であまり違いはありません。

ですが、スタンダード種目のほうがヒールは低め
ラテン種目のほうがヒールは高めに作られています。
男性の場合、スタンダード種目を踊る際、安定感固定力の高さが大事になっていきます。
女性の身体を支えながら踊らなければいけないからです。
逆にラテン種目のときは足裏全体を柔軟に動かさなければならないために、
足の高部分が柔らかく、ヒールとボール部分がはっきり分かれた曲げやすいソールを持つ
ラテンシューズを履かなければいけません。

RAY ROSEより引用

また『兼用シューズ』『ティーチャーズシューズ』と呼ばれる社交ダンスシューズがあります。
初心者のダンサーのみなさんには、非常におすすめのできるシューズたちです。
これらも、社交ダンスシューズ専用ブランドで購入できるので、下のブランド一覧から探してみてください。
特徴は以下の通りです!

『兼用シューズ』とは?
兼用シューズとは、一言で言えば『どっちの種目もイケる!万能シューズ』です。
初心者向けに非常に履きやすくなっており、
「どちらの種目もとりあえずある程度まで知りたい」
「まだどちらの種目を専門的にやるか決めていない」
…というような方は兼用シューズの購入がおすすめです。気軽なダンスパーティーや練習用にもぴったり…
この記事の後半で紹介するブランドでは、兼用シューズも揃えているところがほとんどなので、是非チェックしてみましょう!
『ティーチャーズシューズ』とは?
ティーチャーズシューズとは、まさに先生が履くシューズというイメージです。
ダンスの先生はレッスン中、男性の方も女性の方もステップを踏んだり解説をしたりしなければなりません。
ですので、ヒールも低く、比較的どちらの種目も踊りやすく長時間履きやすいシューズとなっています。そこまで聞くと、初心者は履いてはいけないのではないかとおもうかもしれませんが、そういうことではありません。
最初は、ダンスシューズのヒールの高さや履き慣れなさに苦労するもの。
変な履き方をしてしまって、足を痛めてしまうことを避けるため、
そして、『まずはヒールに慣れる』という意味でもティーチャーズシューズを履くことはおすすめです。

②シューズの素材の違いについて【男性必見】

男性シューズはもちろんそれぞれデザインの違いがあります。
ですが、それ以上に素材の違いは踊る際に大事になってくるのです…
なぜなら、踊り心地がかなり違うから、です。

素材は大きく分けて2種類あります。
『革』『エナメル』です。
ここからはその2種類を紹介していきます。

革素材のシューズ

革素材のシューズの方が、初心者にはおすすめです。
練習用としてもダンスパーティー用としても便利に使うことのできる、黒い牛革などの商品を選ぶダンサーさんがほとんどです。

汚れが目立ちにくく、柔らかいので使いやすいですね…!

エナメル素材のシューズ

エナメル素材のシューズは、中級者から上級者向けのシューズです。
その理由の一つとしてメンテナンスの大変さを挙げることができます。
エナメル製の社交ダンスシューズを使用する場合、このようにメンテナンスをしてください。↓↓

エナメル製社交ダンスシューズのメンテナンス方法!

1.乾拭きでほこりを落としましょう。

2.エナメル専用クリームを塗り、なるべくクリームが半乾きのときに布で拭き取ります。

3.30分以上乾かして完全に乾燥させましょう。

また、エナメルシューズ専用クリームは『ジャストエナメル』というクリームが非常におすすめです!👇

ライオン靴クリーム本舗公式サイトより引用

③シューズのお手入れ方法

シューズはもちろん消耗品。ですが、正しくお手入れをすることで長持ちさせることはできます。 シューズは安いものではないですから、なるべく長持ちさせて使いたいですよね。

ここでしっかりと学んでいきましょう!

シューズの外側のお手入れ

男性用シューズの外側は『革』製『エナメル』製かによってお手入れ方法が変わります。
エナメルシューズは、この記事の少し上の部分に詳しく記載しておりますので、チェックしてみましょう!↑↑
革シューズは、優しく乾拭きをしましょう。

 

シューズの内側のお手入れ

汗をかきながら踊っているわけですから、シューズの内側は汗でかなり湿った状態になってしまいます。
もちろん、そのままにしておくのはNG!!
湿気や汗が原因で歪みが出やすくなってしまいます。また異臭の原因にもなってしまいます。
特にエナメルシューズは中に湿気がこもりやすいので、注意をしましょう。

シューズを履いたあとは必ず靴用の消臭スプレーを一吹きしましょう。
シューズ袋に入れる前に靴の中に乾燥剤などを入れると良いでしょう。

 
 

家についたら、すぐにシューズを出して乾燥させましょう。

実は、社交ダンスシューズは一度履いたら2,3日置いておくほうが良いとされています。
そのために予め2足以上用意しているダンサーさんもいます。
金銭的に余裕があれば、それを考えてみてもいいですね…!

靴底のお手入れ

ダンスシューズのお手入れで最も重要と言える靴の底のお手入れです。
裏側は革を起毛させたスウェードで作られており、その起毛した部分がダンスを踊るための滑り止めの役割をしています。
ですが、どうしても踊ったあとはほこり汚れが付着しやすくなっています。
それが滑る原因の一つになりますので、適度にワイヤーブラシなどを使って靴底をガリガリする必要があります。

メルレシューズブラシより引用

練習場にはほとんどの場合ガリガリをする大きめのブラシが設置されていますが、試合会場などでは用意されていないこともあるので、自分で簡易ブラシを買っておくのをおすすめします。

ガリガリをするタイミングとしては  ①練習前 ②練習途中 になります。(埃などを落として滑りにくくするため)

ただ、やりすぎはシューズにとって本当に良くないのです。

かなり多くのダンサーが、練習をし始める前にこれでもか!!とガリガリしているのを見かけます。ですが、それだと裏生地の消耗を早めてしまう原因になります。

必ず、優しくするように心がけましょう。

2:社交ダンスシューズブランド一覧

ここからの部分では、主要ブランドをいっぺんにまとめて載せています👇
本音を言えば、どのブランドも自分の足に合うかどうかは、実際履いてみないとわかりません。
ですが、基礎情報だけでも知っていれば、あなたのシューズ探しの指標になるはず。
予め知っておくことで、最短であなたにぴったりのシューズを見つけることが出来るでしょう。

まずはシューズを選ぶときのポイントをご説明します。

  • なるべくキツいと感じるもの
  • 踵部分がしっかりとフィットしているもの
  • (初心者はなるべく)靴底が硬いもの→初心者には靴感が最初は合ったほうが履きやすい!

こちらがここで紹介するブランドです(順不同)👇

1.ケント
2.Ads JAPAN
3.セキネ
4.タカダンス
5.SUPADANCE

①ケント|Kentdance ケントダンス

ケント公式オンラインサイトより引用

●価格 15,000円〜18000円程度●

ケントシューズはとにかくサイズ展開、種類、すべての要素において様々なダンサーの足にフィットするように数を揃えています。
普段私達がほとんど気にすることがない靴底の形状まで様々な種類が揃っています。
そのために、シューズを選ぶ工程は長くなります。
専門店へ行くのがベストでしょう。
(上野駅 〒110-0005 東京都台東区上野7-6-5 VORT(ヴォルト)上野Ⅱ1階)
あなたの足にぴったりのシューズが必ず見つかるはず。

ケント公式オンラインサイトより引用

詳しい情報は公式サイトから確認しましょう!

②Ads Japan

Ads JAPAN公式サイトより引用

●価格 ほとんど15000円以下で購入できる●

ADSシューズの特徴は、何と言ってもクッション性の高さ。 インソールや踵の部分に最高級のクッションを使用しており、足の痛みに不安のある方には特におすすめです。

また長時間練習でも疲れにくいのがありがたいですね…! リーズナブルなお値段で、非常にクオリティの高いシューズを購入することができます。

初めてシューズを購入する場合は、専門店に行ってフィッティングをするのをおすすめします。 (西川口駅 〒332-0034 埼玉県川口市並木2-41-9 九龍ビル1F)

詳しい情報は公式サイトからチェックしましょう!

③セキネ|Sekine

Sekine公式サイトより引用

●価格 14000〜18000円程度●

Sekineのシューズの特徴は、日本人の足にあった形であること。
フィット感が感じやすいシューズを取り揃えています。
また、デザインの色や種類が多いのも魅力。
他の人とはひと味違ったシューズを手に入れることが出来ます。

初めてシューズを購入する場合は、専門店へ行きましょう!
(西日暮里駅 東京都荒川区西日暮里5-34-3新谷ビル5F)

Sekine公式サイトより引用

詳しい情報は公式サイトからチェックしましょう!

④タカダンス

タカダンス公式サイトより引用

●価格 9000円〜25000円程度●

タカダンスのシューズは種類が多く、そのため価格の幅が広いです。
シューズそれぞれの特徴が自分に合うかどうかを確かめるためにも、必ず専門店へ行くようにしましょう。
また滑り止めスプレー、シューズブラシ、衝撃吸収パット、滑り止めパッド、靴底復活剤など、様々なシューズケア商品を一緒に購入することが出来ます。
シューズに直接つけることができるシューズアクセサリーも、非常にかわいいです。

初めてシューズを購入する場合は、専門店へ行きましょう!
(西日暮里駅 〒116-0013東京都荒川区西日暮里5丁目34-3 ムツミビル3F)

タカダンス公式サイトより引用

詳しい情報は公式サイトからチェックしましょう!

⑤SUPADANCE |スーパダンス

SUPADANCE公式サイトより引用

●価格 25000円〜30000円程度●

このブランドは比較的上級者向けです。
初心者におすすめ、というわけではないのですが、このようなブランドがあるというのを知ってほしいので紹介していきます。
アマチュア・プロのダンサーが多く利用している印象があります。
シルエットの美しさ、使用される素材の品質、縫製技術など、どれを取っても一流だと言えます。
社交ダンスに馴染み、もっと本格的にやってみたい!となったときに購入を検討してみると良いかもしれませんね!

必ず最初は専門店へ行くようにしましょう!
(秋葉原駅 〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-7-1 扇ビル1F)

詳しい情報は公式サイトからチェックしましょう!

まとめ

いかがでしょうか…?

社交ダンスのシューズの種類・知識・主要ブランドまで、確認することが出来ました。
購入する前に知らなければならないことが意外とたくさんあったと思います。
実際、大事なシューズのことをしっかり説明される機会は意外と少なく、
混乱したり、いつ購入すればいいのかわからなかったりすることがあります。

あなたに合った一足をしっかり探すためにも、この記事の情報をぜひ使って、
安心してシューズ探しをしてみてください!

【女性版】シューズ紹介記事はこちらからチェック!↓↓